今年も残り3カ月。来年の計画を10月に立てる。

【昨日の運動】

腹筋20×3

懸垂3×3

【体重6kg減への道:▲2.0kg】

・残り3カ月前に来年の計画を立てる

来年の予定をいつ立てるか。

今年も残り3カ月。

そろそろ来年の計画を立てる時期になってきました。

来年の計画はいつ立てているでしょうか?

12月?

年末?

それとも、年明け?

人によって計画を立てる時期の違いはあると思いますが、私は10月に立てています。

10月にしている理由は、3つあります。

①計画をじっくり考える時間がある

②計画の見直しができる

③来年の計画の中で、今年できることがあったら実行できる時間がある

計画といっても、仕事に限ったことだけでなく、趣味、家族の時間など、やりたことは全て計画に入れています。

これは、趣味や家族の時間も計画も立てなければ、仕事ばかりになってしまう可能性があるからです。

計画に入れずに、

時間があったら趣味をする。

休みが取れたら家族と過ごす。

これではいつまでも趣味や家族との時間を作ることはできません。

趣味や家族も仕事と同じように、人生の一部です。

計画を立てるなら、趣味や家族との時間も計画にいれておきましょう。

・どんな計画を作るか

計画といっても、事業計画のようなきっちりしたものではなく、箇条書きで十分。

入れておくといい項目は、期日、やりたいこと、予算、誰とするか、このくらい分かっていれば大丈夫です。

例えば、

期日 やりたいこと 予算 誰と
2018年9月 岡山農業公園 ドイツの森 20万円 4人:妻、子供、義理の父、母

この程度で問題ありません。

この中で重要なのは、『期日』です。

期限を決めておかなければ、実行に移すことは難しく、最実行されないままになってしまいます。

計画には、期日を決めて、実行できるようにしましょう。

私の場合は、期限とともに、実際に行動に移す時期のも計画に入れています。

上記の場合だと、9月に「岡山農業公園」に行く予定をしているので、6月頃には宿の予約、チケットの手配、レンタカーの予約をするために、6月に「予約をする」と計画に盛り込みます。

予約が必要なものは、予約が取れないと実行できないため、早め早めに行動するようにしています。

レンタカーであれば、早割もあるのでお得です。

時間を作れたらと考えず、期日を決めてしまい、それを実行するためにどうするか逆算したほうが、時間も作りやすくなります。

計画には、期日を入れておきましょう。

・今思うこと

今年も残り3カ月を切っています。

10月に来年の計画を立ててみましょう。

その中で、今年中にできるものが見つかったら、実行のチャンスです。

来年に繰り越す必要はありません。

今年を振り返り、できていないこと、できることがないか確認しておきましょう。

2017年は、まだ2カ月ちょっと残っています、早めに来年の計画を立てて、2017年を走り切りましょう。

【編集後記】

昨日は、固定資産の棚卸しのまとめ。

3拠点で600くらいになって、まとめるのに苦労しています。

なんとか来週には完成するメドが立ちました。

【昨日の息子】

家に帰ると玄関までお迎えに来て、「今は○○で遊んでいる―。」と遊んでいることをアピールしてきます。

遊んでいるようで、おもちゃや文房具をちらかしていますが。

自分はちらかしても、ゴミが落ちていたり、床が汚れていると怒られます。

きれい好きなのか、よく分かりません。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする