好きな仕事を選んでいくために、嫌いと思っていることも経験してみる

※好きなアイス

好きな仕事で生きていくためにどうしたらいいか日々考えており、それができるように日々工夫をしています。

ただ、「好きな仕事」は何か、やってみないとわからないことも多いのではないでしょうか。

私は、挑戦して好きになったこともあれば、挑戦して嫌いになった仕事もあり、経験したからこそ、分かることがありました。

例えば、私はラーメンはみそ味が好きですが、それはしょうゆ味やとんこつ味、塩味を食べたからこそ、みそが好きだと分かりました。(塩味が嫌いというわけではありませんが)

好きなことを選んでいくためには、嫌いかもしれないことへの挑戦も必要だと思っています。

好きな仕事の依頼を受けるために

好きな仕事を受けるには、好きな仕事で依頼をいただくしかありません。そのために、日々、技を磨き、そして自分を知ってもらう工夫は欠かせないでしょう。

仕事を受ける流れとしては、
・知ってもらう
・実力を見てもらう
・依頼してもらう
と考えており、まずは、自分のこと、そして好きな仕事が何かを知ってもらう必要があります。

そのためには、
・発信する
・メニューを出す
・申込フォームを作る
など、見てもらう工夫は欠かせません。

私の場合だと、このblogも発信のひとつ。

実力がなければ依頼は来ないでしょうが、実力だけで勝負しても難しいと考えているので、技を磨きつつも、知ってもらう工夫を日々発信しています。

好きな仕事を見つけるために

好きな仕事を見つけるためにやってきたことは、
・依頼が来た仕事は全て受ける
・仕事の提案をしてみる
・仕事を教えてみるなど
があり、中でも依頼が来た仕事を全て受けるというのは、最初は必要かもしれません。

最初の段階で、選びすぎると嫌いなことかどうかも分からず、やってみると案外楽しく、好きなることもあるのではないでしょうか。

私の場合だと、経理がそうでした。

元々、経理を仕事にしていくとは考えてもなく、副業を始めたときも、経理以外のことで副業を始める予定をしていましたが、とある依頼を受けて始めてみると面白く、はや3年。

好きな仕事を見つけるには、経験してみることがいちばんではないでしょうか。

経験するからこそ、好き嫌いも固まってきますので、もし何が好きか分からないと感じたら、まずは思いついたことに挑戦して、経験することをおススメします。

まとめ

好きなことを仕事にするには、好きなことを明確にしていく必要があると思っています。

そのために、やってみたいことに挑戦して、好きだと思ったら技を磨き、依頼を待つしかありません。

ただ、待っているだけではなく、なにかしら発信して、知ってもらう工夫を重ねることで、
少しずつ、依頼も来るのではないでしょうか。

すぐに結果は出ないことかもしれませんが、挑戦と知ってもらう工夫、そのあとに依頼が来ると思って、取り組んでみましょう。

【編集後記】
昨日は、朝に印鑑証明を取りに区役所へ。その後は新規案件の打ち合わせ。これまで全く経験のない、カタチと契約形態で仕事の提案をしました。

【新体験】
とある打ち合わせ
印鑑証明の登録と取得
なるとキッチン

【独立まで67日】

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする