休日に仕事を振替えないための工夫

※平日にBBQ


土日に仕事をして平日を休みにする振替休日という制度。

以前、勤めていた会社でも振替休日がありましたが、実際に使ったことはありません。

起業をすると、土日も関係なく働くことができますが、基本は土日に仕事をしないようにしています。(個別コンサルとセミナーは例外としてOK)

反対に、平日に休んだときはどうするか?

以前は、平日に休んだときに休日に仕事をしていましたが、今は休日に振替えて仕事をすることはやめました。

今回は、休日に仕事を振替えないためのしてきた工夫を書いてみます。

休日に仕事の振替え

私は、仕事の営業日を平日に設定しており、休日は土日に設定しています。

独立後は、自分の決めた日(日月など)に休みを取ることもできますが、私は試合(トライアスロンやマラソン)が土日に行われることが多いため、そこに合わせて休日を設定。

ただ、私用などで平日に休むこともあります。

ここで休日に仕事をしてしまうと、トータルで働く時間が変わりません。

私は、手元にお金を残すと同時に、時間も残していきたいと考えており、平日に休んでも、休日は変えずにいます。

休日に仕事を振替えないためのしてきた工夫

・時間を決める
・平日を休んでも休日は残す
・効率化
・時間の記録

時間を決める

働く時間のスタートと終わりを先に決めてしまうことで、どのように働くか考えることができます。

私は、平日の朝4時~16時を仕事の時間と設定しており、それ以外の時間は基本はオフ。

更に、4~16時の間も、仕事だけではなく、食事やトレーニングも含めているので、ずっと働いているわけではありません。

特に、終わりを決めないとずっと働いてしまうことになるので、終わりの時間も決めておきましょう。

平日を休んでも休日は残す

平日に休んでも、休日は使わずに平日の中で仕事が終わるように、仕事の量ややり方を考えています。

特に、量を増やしすぎると、疲労もたまりやすくなり、パフォーマンスが下がります。(これはマラソンでも同じ)

適度な量を保てるように、仕事量をコントロールすることは欠かせません。

効率化

量を少なくするだけでは、収入が減る可能性もあります。

一定の収入を得ていく中では、適度な量を効率よくこなすことも必要で、日々効率化は意識しています。

私であれば、経理の作業部分は日々効率化しており、こなす量は変わらなくても、時間を減らす工夫は欠かせません。

時間の記録

平日に休むなら、仕事をこなすために必要な時間を管理しておくことも必要です。

そのために取り組んでいるのは、時間の記録。

休日に仕事を振替えないことによって、仕事の納期が遅れては本末転倒になっていまいます。

自分の持っている仕事がどのくらい時間がかかるものか。

そこを把握しておく(時間の見積りと言っています)と、仕事の計画も立てやすく、焦ることがなくなるのでおススメです。

まとめ

以前は休日に仕事を振替えていたのは、時間管理ができていなかったことも原因のひとつ。

特に時間の見積もりができるようになると、休むことにも抵抗がなくなります。

働きすぎを防ぐためにも、まずは時間の記録を始めてみましょう。

【編集後記】
土曜は、引っ越し後の手続きで、電気、ガスを開通。ネットはまだ出来ていません。
引っ越し後の手続きは色々とあり、少し苦戦しています。
日曜は、マラソンコースを作るための試走で28kmほどのジョギング。後半5kmは登りが続くコースを見つけたので、登ってみました。(後悔しましたが)

【新体験】
新しいジョギングコース(うらら館まで)
パルスで買い物
とある会員登録

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする