家計簿が活かすためにログに入り込む

家計簿を付けていると、自分の行動が見えてきます。

しかし、その行動を他人事のように感じてしまう感覚に陥ってしまうことはないでしょうか。

家計簿とは、自分の足跡であり、買い物のための行動が出てきます。

ログに入り込み、自分事化に取り組んでみましょう。

・自分事化にすることで見えてきた行動パターン

家計簿を始めたのは15歳のとき。

高校に入学したと同時に寮生活を始めて、仕送り生活になったので、家計簿を付けだしました。

それが社会人になってからも自然に続き、お金の記録をしていましたが、一向に貯金はできず、30歳目前で貯金はゼロ。

それに危機感を覚え、徹底的に家計簿のログに入り込み、行動パターンの分析を行い、改善を実施。

その結果、月に10万円の貯金ができるようになり、年間100万円を貯金を達成。

家計簿はいかに自分事化するかが重要なポイントになります。

それは、家計簿というログをしていると、あたかも人の代わりに付ける作業のようになってしまうから。

ログと自分の行動を結び付けなければ改善はされず、ただ付けるだけの作業になってしまいます。

ログを活かすために、ログに入り込む時間を作りましょう。

・ログに入り込むために

ログに入り込むとは、ログから自分の行動を後追いするようなイメージです。

買い物をしたときの場所、感情、お店の雰囲気、定員さんの様子。

何に心が動いて買おうと思ったでしょうか。

もし、その買い物をしなかったらどのようなデメリットがあったか。

もし、買わなかった(払わなかった)ことによるデメリットがないのなら、その買い物は不要だったかもしれません。

買い物には必ず、そこに行くまでの行動があります。

その行動のきっかけや、買う瞬間の雰囲気など、自分がどのようなときに買い物をするか一度分析をすると改善もしやすくなります。

ログを活かすために、いちどログに入り込んでみてはいかがでしょうか。

・まとめ

家計簿を記録に終わらせず、改善に繋げるためにログに入り込み、行動を見直すことがいちばん重要なことです。

記録することで満足しないよう、振り返るタイミングを作り、ログに入り込んでみましょう。

【編集後記】
日本代表戦のために3時起床と思ったらいつもといつもと同じ4時でした。
気づけば2対0.
そこから観戦しましたが、残念ながら敗退。勝てるチャンスがあったので残念です。

【1日1新】
ローソンのフローズンソーダ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする