マラソン

マラソン体験談:富山マラソン2021 【力を出し切れた】

これまでマラソンを走ったのは9回。
(東京1回、大阪5回、京都1回、丹波篠山1回、富山1回)

今回のマラソンは、持っている力を100%近く発揮できたと思っています。

マラソンで必要なことは、力を出し切ること。

当たり前かもしれませんが、マラソンで力を出し切るのは難しいことで、いつも終盤の失速により大きくタイムをロスしています。(それも力ですが。。)

ただ、今回は終盤のタイムロスを抑えることができたと感じており(私なりに)今後のためにも、今回走った富山マラソン2021の体験談を書いておきますので、参考になれば。

マラソンに必要なエネルギー

マラソンは42.195kmあるため、通常では体力が持ちません。

人間が蓄えることができるエネルギーは計算上、30kmほど。

これは、身体に蓄えることのできるエネルギーが1,600kcalであり、体重50㎏のヒトが走ると32kmでエネルギーがなくなります。

※ヒトは1km走るのに体重と同じエネルギーを使います。
 体重50㎏のヒトが1km走ると、消費カロリーは50kcal。
 ここでいうエネルギーとは、「糖質」。

そのため、30kmを超えてくると足が止まってしまいます。(これがよく言われる35km壁)

トレーニングにより、省エネで走れるようにしたり、糖質以外の脂肪をエネルギーに変えて走れるようになりますが、大きく増えることはありません。

そのため、途中でエネルギーを補給して走るのが一般的なマラソンです。

力を出し切る

エネルギーが大きく減る原因としては、オーバーペースやペースのアップダウンの繰り返しがあります。

そのため、持っている力を最大限に活かして、力を出し切るためには、自分の体力にあったペースを守り、一定のペースで走りきることが重要。

特に前半は身体が軽いこともあり、オーバーペースになってしまうことがあります。(私だけかもしれませんが。。)

私の場合は、初マラソンでオーバーペースになってしまい、後半は歩くようにゴールしています。

前半をいかにオーバーペースを防ぐかが、マラソンでは重要となるでしょう。

力を出し切るために必要なこと

マラソンで力を出し切るには、オーバーペースにならず一定のペースで走り続けていくこと。

そのために、周囲に惑わされず前半は1kmごとにタイムを確認するくらいでもいいのではないでしょうか。

10km以降は、身体が温まってくるので身体が動きすぎるときがあるので、そこでもタイムを上げすぎないように注意しまよう。(私はいつもここで失敗しています)

ただ、前半を抑えて、一定のペースで走っても後半は徐々に足が重くなっていきます。

特に35kmを超えると、なかなか足が進みません。

そのようなときに必要なのは、腕振り。

足が動かない分、腕振りでリズムを作り、走っていきましょう。

これは普段のトレーニングでも重要なことなので、普段のトレーニングでも腕振りを入れておくことをおススメします。

富山マラソン2021

今回はマラソンは10回目であり、膝のケガのため2週間しか練習期間が持てませんでした。

そのため、作戦は前半を抑えて一定ペースを守ることにすべてを掛け、まずは歩かないことを目標にしてスタート。

25キロくらいまでは、気持ちよく走れたものの、30kmからは足が重くなり、ラスト5kmは全身を使って走りました。

このような時は体幹が強いと走りがスムーズなので、普段のトレーニングでも体幹は重要視しています。

最終的には、9回のマラソンで2番目に悪いタイムでしたが、持てる力は出し切れたと感じています。

まとめ

マラソンで力を出し切るには、

  • 前半を抑えてオーバーペースにならない
  • 一定のペースで走る
  • 最後は腕振りを使う

を試して頂ければ。

【最近の新体験】
富山にひとりで車移動
富岩運河環水公園
応援ナビインストール
スーパー:アルビス
ホテル:売薬宿屋 山キ”
富山マラソン
富山市岩瀬:つりや
桝田酒造
ANAクラウン:日本料理 雲海
金沢:賛否両論
ホテル:旅館:浅の川

ABOUT ME
araihirofumi
araihirofumi
経理のフリーランスとして仕事をしている「超経理 新井」です。 資金繰りを通して、お金の診断を行い、手元に残るお金を増やすサポートさせて頂いています。 今のお客さまの中には、1年で売上が6倍、手元に残るお金が10倍になったお客さまもいます。 「攻めたい社長」に並走できる、経営の分かる経理マン。会社の財務基盤を強くする専門家。 ✓毎月のお金の心配から解放されたい…! ✓経理業務の煩わしさを何とかしたい…! ✓社長が本来すべき、未来をつくる仕事に専念したい…! そんなあなたに、客観的に数字に向き合い、タイムリーな財務情報の提供を通じて、テンポの良い意思決定と強い経営基盤づくりをサポートしています。 地味で面倒に思われがちな経理業務ですが、数字が見えているからこそ積極的に経営に係われるはず…!そんな思いを込めて「超経理」と名付けました。