できないことを知っておくことも知っておくメリット

※できないことを発見

できないことを知っておくことも必要です。

自分にはこれはできない。
これはイヤだ。
ということを知らないと、どんな仕事も受けることになってしまい、時間がなくなります。
さらにできないことをやっても、結果が出ることはないでしょう。

できないこと

私もできないことを知るために、いちど挑戦してできないと思ったらサッと引くようにしています。

できないことを努力して、できるようになる工夫も必要ですが、できないことから、素早く引くことも必要だと考えており、無理にやりきることが大切だとは考えていません。

暗峠で見た限界値

自転車で登ろうとした「暗峠」。

これまで、マラソンを全て完走してきて、ウルトラマラソンも完走した経験があり、トライアスロンも去年完走しました。

自転車で行けない道はないと思って、出かけた先に峠があったので軽い気持ちで挑戦した結果、人生で初めて途中で断念。

登り始めは問題なかったのですが、途中から急に勾配が上がり、休み休み行ったものの、無理だと感じて引き返してきました。

後で調べると、勾配で31%で関西最高とも。
こんな坂です。

引き返した後も大変で、少し登ったところで引き返したため、下らなければなりません。

これがまた、急な下りなので、ブレーキをかけるだけでも神経を使い、ブレーキを握り続けて、後半はブレーキを握る力もなくなっていました。

下るときのリスクを考えると、引き返したタイミングがぎりぎりだったとも言えます。

できないことを知っておくことで、リスクを減らすこともできるのと考えており、これは仕事でも同じことだと言えるでしょう。

できないことを知っておく

仕事でもできないことを知っておくことは欠かせません。

ただ、いちども経験せずに「できない」と決める必要はなく、いちどは経験してみて、「できない」と感じたら、サッと引いておきましょう。

私の場合だと、次のようなことができないと考えています。

①すぐに対応

今すぐ●●してほしいというできません。

私は、じっくり考えて仕事を進めていくタイプなので、今すぐというのはできないと経験から感じています。

②いつでも対応

24時間いつでも対応というのはできません。

特に、私は毎朝4時に起きるため、21時に寝ます。そのため夜に対応してほしいということはできません。

③安く多く

ひとりで仕事をしている以上、安くもできませんし、多くもできないことではあります。

安く多くをやってしまうと、力も発揮できず、結果的にお客さまへの貢献もできなくなるので、力の発揮できる方法で貢献するように変えてきました。

まとめ

いちどは何でも経験することは、必要だと考えていますが、できないと感じたら素早く引きことも意識しています。

できないことを長く続けても、できるようになる可能性は低く、仮にできるようになっても、それで仕事を受けていくのは難しいのではないでしょうか。

それよりも、できることを磨き、仕事をしていくほうが、結果的にお客さまに貢献もでき、長く続けられることにもなると考えています。

自分の強みを活かし、できることで仕事をしていくためにも、できないことも知っておくことをおススメします。

【編集後記】
土曜は、短期コンサルティングの打合せと、スイミングの個別指導の問い合わせ。
日曜は、車の契約をするために、お店まで自転車で100kmほど走って行きました。
暗峠という山を自転車で登ってみましたが、途中で断念。

【新体験】
スイミングの個別指導の問い合わせ
パケットのピザ
パケットで休日に買い物
エクストレイルの契約
暗峠
ナビタイムのアプリ
会社の上司に動画作成

【独立まで68日】

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする