ランニング継続ために好きなコースを見つける

【昨日の運動】

腹筋20

【体重6kg減への道:▲0.5kg】

・ランニング継続のために好きなコースを見つける

!ランニング!

高校から陸上を始めて18年、社会人になってからも継続している私でも、走るのが嫌になることはあります。

走りたくない気分の時もあるし、体がしんどいから、暑いから、雨だから、とを言い訳を作って走るのをやめようかな(私は社会人になってから雨の日は走らないと決めています。)と考えることもあります。

それでも、継続していくことが重要なので、継続するための工夫をいくつかしています。

その一つが好きなコースを走ることです。

気分が乗らない時でも、好きなコースは走る気が起きやすく、走るのが楽しみになるように好きなコースを設定しています。

私の好きなコースは、距離は適度(私でいうと15~20km)で、アップダウンも少なく、景色も良いです。

昔は10~15kmでした。今はマラソンがメインとなっており距離が長くなっています。

今の好きなコースは、嵐山までの川沿いコース。最初は単調な道ですが、途中から嵐山が見えてきて、きれいで飽きないコースです。

この景色は重要で、今日の景色がいつもとどう違うのか、同じ景色でも見たことのない顔を確認するために走ることで、走るのが少し楽しみになります。

これが長すぎるときついし、短すぎると効果が低くなるため、適度な距離を設定しています。(走っても止まらなくてもいい距離、又は走り終わった後に疲労が出ない距離がいいでしょう。)

景色がきれいな(好きな)場所で、飽きないというものポイントにしています。

今日は(土曜日ではないので)走る気分になりませんでしたが、好きなコースの綺麗な写真を撮ることを目標に設定して走りました。

走ることを継続していると、どうしても走る気がなくなることはあるので、あらかじめ走りたくないことはあるものと想定して、好きなコースを見つけてみてはいかがでしょうか。

・仮想ライバルの設定も効果的

このコースのいいところは走っている人が多いこともプラスです。

面識はありませんが、走っている方を仮想ライバルと設定して、ひそかに負けないように走っています。

追い越すこともありますが、追い抜かれることもあるので、試合を想定した練習にできます。(もちろん全力で走るわけではないのですが。)

前を走っている方を目標に設定することで、テンションも上がります。

あとは目の前の仮想ライバルを追い越すために、相手のピッチを確認して、どのようなピッチなのか、呼吸はどうか、この走りだとどのくらいで追いつくかを頭の中で考え、追い越していくことで気分も上がります。

ぜひ、好きなコースに仮想ライバルを設定してみましょう。

・今思うこと

一人では走り続けることは難しいですが、好きなコースやライバルを見つけることで練習へのモチベーションは上がります。

走ることを継続していくためにも、初めは色々なコースを見つけて置き、好きなコースを作っておきましょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする