1日も早く始める方が効果が高い

【昨日の運動】
5kmJOG

今日からゴールデンウイーク。

会社員だと長期の休みが年に何回かあり、「休みが明けからこれを始めよう。」と考えていました。
しかし、休み明けから始めても、負担が大きいことに気づき、今は休み明けではなく、休み明けまで待たずに始めています。

・今日から始める方が早い

今日から始める方が、休みの明けより早く始めることができます。

今回のゴールデンウイークは、長い方だと9日間。

今日から始めれば9日、1カ月の3分1程の期間があり、1日も早く始めることで継続期間は長くなり、休み期間は仕事がないので、集中もできますのでおススメです。

今年のゴールデンウイークは、休み明けから始めるより、今日からスタートしてみましょう。

・スタートが休みの前後でどう違うか

スタートの日を休みの前後でどう違うかを考えると、始める日を人生の中で考えるとちょっとの日数の差に見えるかもしれませんが、この差は継続に大きな差が出てきます。

ここれまでの自分にとって経験のないものは、0を1にする行為であり、新しいことを始めると多少なりともストレスが発生するため、脳が拒否反応が出て、新しことをしないように身体に働きかけます。

更に、休み明けは仕事するだけでももしんどくなるのに、新しいことも増えると身体が着いていきません。
だからこそ、休みを利用して身体へのストレスが少ない状況で始めることが、継続の一歩になります。

もし、休みの後から始めたいことがあるなら、休みの前から始めてみましょう。

・まとめ

新しいことを始めるなら、休日を利用して身体に負担が少ない状態から始めると、継続がしやすくなります。

一気に始めるのではなく、できるだけ負担のない状態から始める。

新しいことを始めるなら、1点集中でできるときに始めてみましょう。

【編集後記】
昨日は、仕事の後に新しい打ち合わせ。
3つ目の形にできるよう取り組んでいきます。

【昨日の息子】
バイキンマンのモグリんがお気に入りになり、遊んでいます。
その後、新しく届いたしまじろうを見ると、そちらに行ってましたが。
新しいものに興味が移る速度が速いので見習いたいです

【1日1新】
とある打ち合わせ。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする