今年の『お金の記録』を元旦に終わらせる

今年も残り1週間。

12月は個人の締め。

個人の方は決算(確定申告)があり、ひとり社長や会社員の方は年末調整があります。

お金の計算は過去のことであり、日々の記録をすることで、元旦には2019年の締めができます。

元旦に終わらせるお金のこと【メリット】

元旦にお金のことを終わらせるメリットは、

1.新しい年に集中できる

2.過去(去年)の数字を活かせる

3.過去のことに追われない

です。

1.新しい年に集中できる

新しいことに挑戦するときは、身体も心も注力させる必要があります。

これまで経験したことがないと、時間もかかります。

だからこそ、新年を迎えて、元旦から新しいことに挑戦しようとするときに、過去のことが残っていると集中が切れてしまいます。

去年のことは過去のことであり、今のことではありません。

だからこそ、新しいことに挑戦するときには、不要なものは徹底して削る必要があります。

2.過去(去年)の数字を活かせる

数字は活かすために必要であり、国に出すためではありません。(もちろん出さないといけないものは出しますが)

新しいことに挑戦していくに当たり、昨年の数字をいかに活かせるかが重要になります。

昨年の実績や今年の予算、今後の戦略に応じて、売上目標を決めていく必要があります。

・売上はいくらか?

・人数は何人か?

・単価はいくらか?

売上を決めるためにも、実績がないと目安も作れません。

新しいことをするためにも、過去の数字を把握しましょう。

3.過去のことに追われない

決算や確定申告では、過去の領収書や請求書が必要になります。

これら探すのは思うより時間がかかります。

領収書の場所、請求書の場所、ものによっては使った内容や誰と一緒だったかなど、思い出す必要があるものもあります。

決算や確定申告には期限があるため、いつまでも先に延ばしにはできないため、新しいことと並行していくと時間に追われる結果になります。

過去のことに追われないようにするためにも、元旦で過去のことを忘れ、新年を迎えるようにしましょう。

元旦に終わらせるお金のこと【やり方】

元旦にお金のことを終わらせるためには、

1.領収書・請求書を揃える

2.記録する

3.集計する

です。

1.領収書・請求書を揃える

これがいちばん重要であり、これがなければ始まりません。

まずは、領収書・請求書を揃えましょう。

支払ったもの、売上げたもの、これらに係る資料をとにかく1か所に集めます。

ここは誰も代わりにやってくれない(できない)部分なので、自分でやるしかありません。

まずは、ここから始めましょう。

2.記録する

1.が終わったらひたすら記録します。

手書きでも構いませんが、私はExcelがおススメです。

その理由は、項目ごと資料をまとめるほうが簡単で早く、入力もやりやすいから。

そして、最終的には日付順に並べる必要があるので、並び替えや集計も自分でコントロールできるので、おススメです。

必要に応じて、会計ソフトに取込みもできます。

これが手書きだと、2度の処理(書くと入力)が必要になりますので。。

3.集計する

これは、2が終わっていれば難しくはありません。

特にExcelで入力していれば、ピボットテーブルや関数を使って、集計ができるので早くできます。

応用が効く面でも、Excelで記録をおススメしています。

まとめ

今年の『お金の記録』を元旦に終わらせることは難しくありません。

このポイントはいかに、毎日記録するか。

毎日5分の記録も年間にすると30時間。

元旦に初めては間に合いません。

今年も残り1週間。

まだ時間はありますので、元旦決算を目指してみましょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする