続ける3つのコツ

続けられない。

継続できない。

よくある悩みですが、私も苦手で続かないことがありますが、逆に長年続いていることもあります。

長年続いているものを考えてみると、続けようと意識しているというよりは、毎日するものだと決めてしまっているものが続いています。

続けるコツ

続けるコツは次の3つ。

  • 毎日するものと決める
  • 順番を変えない
  • 苦手な事は朝に

この方法を守ることで、継続できるようになりました。

1.毎日するものと決める

続けるには、続けようと考えるより、毎日するものだと決めることから始めます。

無意識で毎日するものだと決めていることでは、

・歯磨き

・お風呂

・日記

・家計簿

・時間管理

などがあります。

これらを、続けなくてはいけない。

と考えたことはなく、毎日するものだと思いながら生活しています。

ヒトは何かしら毎日続いているものがあり、続けようと考えるよりも、毎日するものだと考えていることが優先されていくもの。

歯磨きはその典型例。

部活をしていた時は、『歯を磨くように走る』とよく言われたものです。

続けたいと思うことを、毎日するものだと思い、自分の行動に組み込んでみましょう。

2.順番を守る

順番を変えると嫌なことは、やらなくなってしまうので、順番を守るために、私は、起きたら●●すると決めてしまって、継続しています。

毎朝している行動は、

起床⇒歯磨き⇒トイレ⇒時間管理⇒家計簿⇒日記

の順番に行動しており、起きたら他のことには一切やらずに、まずはこれをしてから次の行動に移るように決めています。

これを決めておくことで、行動に迷いがなくなり、なんとなく頭に浮かんだことをしないようにできます。

もし、重要なことが頭に浮かんだ場合は、メモだけしておき、後でするようにしましょう。

順番を変えてしまうと、苦手なことや嫌なことは避けてしまい、結局続かなくなってしまうのが、人間。

順番を適正に守り、毎日すると決めたことから取り組むようにすると、自然に継続できるのでおススメです。

3.苦手なことは朝に

苦手なことは一番やる気の出やすい朝に持っていきましょう。

夜になると、時間が確保が難しく、日によっては疲労も異なるのでやらなくなってしまう可能性が高くなります。

朝は一番疲労が少なく、頭もクリアな状態なので、朝に苦手なことを持っていくことで、継続でき、苦手なことができたという達成感も味わえることができるので、おススメです。

まとめ

今年が始まって1カ月。

元旦に立てた「●●を継続する」ことが続いていないなら、2月からは、

  • 毎日するものと決める
  • 順番を守る
  • 苦手なことは朝に

の3つコツを試してみましょう。

【編集後記】

昨日から東京へ。

打合せを行い新年会に参加してきました。

何度かZoomをしたことがある方も参加して頂きましたが、やはり直接会うことは重要だと再認識しました。

【昨日の息子】

風邪が長引いており、なかなか直りません。

そうは言っても、動きは止まりませんが。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする