継続を習慣にするために

【昨日の運動】

20kmJOG

【体重6kg減への道:▲2.4kg】

・継続するために

継続するために必要なことは、「継続する意思」と考えていませんか。

継続できない。

継続してきたけど、あるときから継続できなくなった。

そんな経験はありませんか?

継続できないと「自分はなんて意思が弱いのだ。」と自己嫌悪になっていませんか。

継続に必要なのは「意思」ではありません。

継続するために必要なことは、

①時間

②場所

③人間関係

の3つを変えることです。

いま一度振り返ってみましょう。

・3つの変えること

①時間を変える

時間を変えるということは、24時間をどのようなことに使っているか、時間配分を変えることに繋がっていきます。

例えば、『早起きすると決めた場合』、早く起きるために、仕事の時間、自分の時間、遊びの時間をどのように使うかにかかってきます。

早起きの第一歩は早く寝ることです。会社や学校、外出から家に帰った時、寝るまでの時間をどう過ごしていますか。

だらだらテレビを見たり、スマホでゲームをしたり、SNSを見ていれば寝る時間が遅くなり、当然起きる時間も遅くなってしまいます。

残業ばかりで、家に着く時間が遅くなれば寝るの時間が遅くなり、やはり早く起きれません。

継続していくには、時間を変えてみましょう。

②場所

場所は、住む場所、普段行く場所、行動する場所が重要です。

いきなり住む場所は変えられないかもしれませんが、住んでいる場所は大切です。

とある研究では、自宅周辺に図書館があると勉強する人が増え、周りに遊ぶ環境があると遊ぶという結果が出ているほど、住む場所は重要です。

住む場所を変えられない時は、行く場所を変えてみましょう。

例えば、毎日満員電車に乗って通勤しているなら、満員電車に乗らない工夫をする。

私は、満員電車に絶対に乗りたくないタイプなので、5時29分発の電車に乗って6時30分に決まったカフェに行くことを決めています。

電車も避けることはできなため、電車の中で本を読むか動画でインプットをすると決めて、通勤しています。会社の近くに住めないなら、それを利用した工夫を考えてみましょう。

私は、はっきり言って意思は強くありませんが、この考えを取入れてから2年近く4時~5時起床ができています。

③人間関係

人間関係では、付き合う人を変えましょう。

自分が尊敬できる人や同じ志を持った人と付き合うことで、自分が自然と変わっていきます。

会社員の方で、同じ会社の中にそのような人がいない場合は、外に出て自分と同じ志を持った人と付き合っていきましょう。

毎日付き合いで飲んで、グチを言っていても始まりません。変人扱いをされるかもしれませんが、周りもあなたに慣れます。

飲み会に行かないキャラを作ってしまいましょう。

・今思うこと

今できていないことを始めて、継続し、習慣に変えていくことは簡単ではありません。人間は流されてしまう弱い部分があります。

しかし、流されるならいい流れに流れましょう。

いい流れに乗るに、まず自分を変えていくことです。

今回紹介した、時間を変え、場所を変え、人間関係を変えて、自分の理想に近づいていきましょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする