継続するなら型を身に付けてみる

【昨日の運動】

なし

【体重6kg減への道:測定忘れ】

・継続をするには型が必要

!型!

自分の型を見に付けると継続ができる。

今日は朝の体重を測るのを忘れました。

いつもだと、

起床 → 歯磨き → トイレ → 体重測定 → お弁当準備 → 会社へ行く準備 → お風呂掃除 → 着替え → 出発

という一連の【型】があります。

今日の朝は、

起床 → 歯磨き → トイレ → お弁当準備 → 会社へ行く準備 → お風呂掃除 → 体重測定 → 着替え → 出発

にしようとあまり気にせず、【型】を変えてみた結果、見事に体重を測り忘れました。

いつも行う【型】を変えて、いつも通りこなすことがいかに難しいことか身をもって体験。

【型】という言葉は良い印象はなく、決められてことを決められた通りにするというやらされ感のイメージがあります。

しかし、何かをするにはこの【型】を身に付けることが基本であり、最も重要なことでしょう。

スポーツの中では、空手や少林寺などは【型】という種目があります。

サッカーにも、【型】という種目はないものの、ボールを正確に『蹴る・止める』には型を身に付ける必要があります。

この基本の【型】ができるからこそ、応用ができるし、【型】破りなプレーができます。

・型を見に付けるには時間がかかることを知る

毎朝の体重を測り始めて2カ月ちょっと、最近は継続できていましたが、最初の頃はよく忘れてしまい、なかなか定着しませんでした。

そのため、起床→歯磨き と同じように(朝起きて一番にすることが歯磨き:これは社会人になってすぐに始めたもの)型を作ればいいと思い、起きてから出発までの【型】の中に組込みましたが、まだ身についていないようです。

【型】を身に付けるには時間がかかり、身に付くまでは意識する必要があります。意識的に【型】を行い、体に覚えさせなくては、完璧に身に付けることができません。

仕事でも、ルーティンは【型】を決めています。

私の仕事である「経理」には、毎日と毎月、毎年のルーティンがあり、それらの【型】を決めてしまうことで、抜けがないようにしています。

特に、毎月、毎年など年に数回のルーティンは特に忘れやすいため、チェックリストを作成して、抜けがないように対策しています。

継続性のあるものこそ、【型】を作ってみましょう。

・今思うこと

ここ数年、8月は毎年秋のフルマラソンのための【型】を行ってきたが、今のところ出場の予定がなく(大阪マラソン落選のため、京都マラソン2月を申込み済)、秋はウルトラマラソンに挑戦。

初めての挑戦であるからこそ、しっかりと【型】を作っていく。

もう二度と出ないかもしれませんが。。。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする