Blogを書き始めて6か月。Blogのために時間を作る。

【土曜日の運動】
なし
【日曜日の運動】
60‘JOG
腹筋30回

こんにちは。走れる汗かき経理マンのヒロです。

Blogを書き始めて6か月。

あっという間に感じますが、1日1日を思い出すと非常にキツい時もありました。

Blogを書くということに1番考えた年であり、1番書いた6か月です。

・Blogを書いた日数

WordPressでBlogを始めたのは2017年6月24日。

それまでアメブロで書いていた時期もあるので、正確にはもっと前から始めていますが自分で決意をもって始めたのはこの時です。

実際に書いたBlogは155回記事。

Blogを書くには当然時間が必要になります。1記事書くのに平均では1時間30分~2時間は最低でも確保しなければいけません。(もっと早くかける方もいますが。)

時間を作るためには、何かを削るしかなく、睡眠を削る、遊びを削ることはできません。

これは短期的に見ればできることかもしれませんが、継続はできず、特に睡眠を削れば「歪み」が生じます。

やはり削ることが可能なのは仕事。より短時間でこなすには改善が必要となってきます。

私もこの6か月の間に、仕事を削り、時間確保に努めてきました。

時間管理は、Blogと並行して継続していく必要があります。

ちょっと気を抜けばすぐに時間を甘く考えてしまうからです。

・効率化どこでするか

効率化は仕事(日常の作業)に使う言葉であり、「効率的な睡眠」・「効率的な遊び」は存在しません。

仕事・作業を「効率的」にして、まずは時間確保をしましょう。

仕事・日常効率化できるもののひとつに「メール」があります。

メールについてはこんな記事を書いています。

不要な情報は見えないように工夫(テレビ、声、メール)

もし、効率化に向けて何をすればいいか分からないと感じたら、まずは“記録”から始めましょう。

1日のどれだけの時間を仕事に使っているか把握し、中身を細分化して、多くの時間がかかるものは効率化を進めていく必要があります。

私は時間管理を初めて7年。Blogを始めてからは日常にも取り入れています。

時間管理を継続的に実施していくことで、時間への意識が変わります。

何に時間がかかるか、何が改善できるかを知るためにも、時間を計り、分析して、時間がかかっているものをあぶりだす必要があります。

もし、記録していく中で効率化だけでは時間を作れないと思ったら、次は“捨てる”ことも必要になります。

やりたいことをすべてするには時間が必要となり、貯めることができない時間をBlogに使うためには、他のことを捨てて、トレードオフが必要。

“捨てる”ことは「覚悟」必要になるときもありますが、時間を作るには“捨てる”ことも実践していきましょう。

・今思うこと

より少なく、しかしより良く。
Blogを書いていくには“時間”の確保は必須条件、何を効率化し、何を捨てるか。

これは、永久に続いていくものです。

Blogを始めて6か月、日々これと戦い、敗れた日もあります。

敗れたときは「何かを」変えて、さらに戦っていかなければなりません。

Blogを通してこの6か月で“時間”“効率化”“捨てる”は身に付き始めたひとつです。

・【編集後記】
土曜日は東京でセミナーを受講。
来年に向けて新たな目標が増えました。
着実に実践していきます。

・【昨日の息子】
風邪がひどくなり、おとといは救急病院へ。
喘息になっていないといいのですが。
明日はしまじろうに会いに行くのを楽しみしていました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする