自分のことが分からない。心も身体も変化する自分を知るためにBlogを書いてみる。

【昨日の運動】

腹筋20×3

懸垂3×3

【体重6kg減への道:▲2.1kg】

・自分の波を把握するためにしていること

「自分のことは自分がよく分かる。」

これは、高校時代に部活の顧問に言われたひとことです。

しかし、実際は自分のことは自分が一番分からないものだと私は考えています。。

高校のときも、突然足が痛くなり、大丈夫と思って走った結果、疲労骨折をしています。大学時代も同じような痛みが出ましたが、自分では大丈夫と思って練習をした結果、2度目の疲労骨折。

同じ体験をしても自分のことだと分からず、これくらいやれるだろうと自分で判断してしまい、同じ過ちを繰り返しています。

私は、陸上、特に身体に関しては過大評価する傾向にあるのかもしれません。

身体と同じように心にも波はあります。

調子がいいときは、朝から頭が冴えて集中力も沸き、難しいことに挑戦する意欲も出て、時間を忘れるくらいに没頭できます。

調子が悪いときは、集中力は続かないし、挑戦する意欲が出てこず、仕事の進み具合が悪いと、時間ばかり気になり、それが別のストレスを生むという悪循環。

このような身体の波、心の波を抑えるために私は毎日Blogを書いていいます。

目指すのはフラット。

上がらず、下がらず、一定の身体の状態、心の状態を目指しています。

・Blogで身体と心を調整

Blogで身体と心の波を抑えるために、Blogは記事だけでなく、「昨日の運動」、「起床時の体重」、「編集後記」としてちょっとした今日の出来事や感じたことを書いて、今の自分の身体と、心の状態を目に見えるようにしています。。

それと、Blogを書きだす前には「ひと呼吸」もルーティンとして取り入れています。

基本的に、朝起きて通勤電車の中、または平日毎朝にいくカフェで書くことが多いですが、パソコンを開いてすぐには書き出さず、「ひと呼吸」おいてから書くようにしています。

これは、Blogを書きだすためのスイッチのようなもので、気分の上下をなくしフラットな状態でBlogを書くために行っているルーティン。

Blogの記事が、攻撃的な表現になったり、後ろ向きな表現にならないようにするために取り入れています。

直前に嫌なことがあったり、気分が乗らない時であっても一呼吸を置いて、Blogモードに変身したつもりで書いています。

人間ですから波をゼロにすることはできませんが(できる方は神様?)、Blogに入るときはフラットに戻すために取り組んでいます。

・今思うこと

波を知るためには(記録)観測が必要になります。

その記録をBlogに集約して波を毎日見るようにしています。

身体の波、心の波、その波をコントロールするためにも自分が日々どのように変化しているか、記録してその波の状況を知らなければなりません。

私がBlogを毎日書いている理由のひとつがこれです。

自分の中にあるものを外に出して、自分のことを少しでも分かる工夫をしてみましょう。

その方法のひとつとしてBlogはおススメです。

【編集後記】

昨日はとある打つ合わせ。

相手の気持ちを考えて話すことは重要ですが、相手を気にしすぎる必要はないと改めて感じました。

発言が時々弱くなってしまうことは課題です。

【昨日の息子】

昨日は何か悪い夢を見ているのか、「うぅ~うぅ~」と言いながらうなされていました。

時々、目が覚め起きては寝ての繰り返し。

何とか23時頃に寝ました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする