いらないものリスト

【昨日の運動】

腹筋20×3

懸垂3×3

【体重6kg減への道:▲1.5kg】

・いらないものリスト               

こんにちは。汗かきのヒロです。

普段から「やりたくないことリスト」を作成して自分のやりたくないことを見直していますが、今回ご紹介するのは「いらないものリスト」。

いらないものリストは、「人・物・金」に分類。

「いらないもの」って自分じゃ気づきにくくて、リストにしてみると「こんなにあるのか?」と発見がありました。

みなさんも作ってみてはいかがでしょうか。

「いらないものリスト」を作る時期は、今頃(8月~9月)をおススメします。

理由は、「物」があるから。

多くの方が「年末の大掃除」で不要な物を捨てますが私の場合、冬だと寒くてやる気になれないから。

今のうちにリストを作って、気候のいい秋に捨ててしまえば、年末はこたつでゆっくりすることができますので、試してみてください。

いらないものリスト【人】             

  • 付き合いでいく飲み会

付き合いでいく飲み会は「百害あって一利なし」。飲みに行くなら、自分が一緒に飲みたい人と行きたい場所へいく。

  • 愛想笑い
  • よいしょ
  • やる気のないひと
  • グチばかり言うひと
  • 上から目線のひと
  • 肩書で威張るひと
  • 約束の時間に遅れるひと
  • 人の意見を聞かないひと
  • 変化を嫌うひと
  • 指摘するだけのひと
  • 大声で怒鳴るひと

自分の好きなこと、やりたいことを邪魔する人はそこら中にいるので、そういう人には近づかない、近づいてこないようにバリアを張ります。

いらないものリスト【物】             

  • 持ち家

場所が固定されるので自宅は買わない。年齢を重ねるごとに住みたい場所は変わってくる(過去に20年で10回の引っ越し実績あり)し、家族構成によっては間取りも変化していくから。

何より、動きが重くなる。

  • 1年着なかった服
  • 3カ月使わなかった物(季節物以外)
  • 電話
  • 手帳
  • 物の複数持ち(カバンやサングラス頻繁に使うものは1つしか持たない)

旅行に行くと荷物は多いけど、実際に持っているものは少なくて、帰ったら服が足りないことが多い。

同じ種類の物はひとつ持ちにして選ぶをなくす。

いらないものリスト【金】                                

  • 本の購入を迷うこと

本は積極的に読んでいて、通勤時間、待ち時間(電車、病院、待ち合わせ)のときは読んでいる。

本で学ぶことは多いし、1,500円程で著者の経験を得られると思えば安いもの。本はどんどん読んでいく。

  • とりあえずの外食費
  • 意味のない会費
  • キャリアの携帯代(シムフリーにすると携帯代金下がるよ)
  • 医療費(メンテナンス代は除く)

・いらないものリスト【プラスα】         

  • 食べ過ぎ
  • 太り過ぎ
  • 運動不足
  • 睡眠時間の削除
  • 駆け込み乗車
  • 信号無視

  • 食べ過ぎて、太ること

睡眠をしっかりとって、適度運動(週2~3)することでムダな脂肪が増えることもない。運動で体をデザインしていく。

駆け込み乗車や信号無視をするのは、時間に余裕がないと起こるもの。その1、2分早くしたからといって対して変わらない。

ぎりぎりで走るよりも、余裕を持って行動できるくらい時間をデザインしていく。

・いま思うこと                                                       

いらないことリストを作ってみると、自分の行動も見直すことができます。

やりたくないと思っているけど、100%できていないことがあれば、今日からやめていきましょう。

リストを作って、まずはそれを毎日みていくことで、少しずつ行動が変わっていきます。

いらないものリストを通して、自分をデザインしてみましょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする