blogを書いている理由

blogの『平日に毎日更新』を始めて、32個の記事を書きました(4/7時点)。

・毎日更新をしていた:2017/6/24-2017/10/26
・今回:2021/2/23~現在進行中
前回と今回ではblogに対する考えも変わっており、モチベーションも変わっています。

前回blogを書いていたのは、副業を始めたいと思った時期。
今回blogを書き出したのは、起業をすると決めた時期。
で、共通するのは新しいことを始める時期であること。

私の場合だと、新しいことを始める前は、現状分析も含めて、過去と未来を考えることが多くなります。

blogは過去の経験と、現在、そして未来をつなげていくために有効と思っています。

今回はblogを通して、どのようなことを考えているか書いてみます。

・blogを始めたいけど迷っている方
・blogに何を書いたらいいか困っている方
・blogの効果を疑問に感じる方
の参考になれば。

blogに書いていること

私がblogに書いていることは、
『手元にお金と時間を残す』ために取り組んでいることを軸として、

・社長
・税理士
・経理担当者
・起業する予定の方
に向けて、お金、時間、経理、継続を中心書いています。

日々の行動を通りして感じた(喜び、考え、怒り、疑問)、日々の行動の結果を自分の経験したことだけを書いていますので、見方を返ると自分への手紙とも取ることができます。

経験と体験

blogに経験したことや体験したことを書くのは、自分の新しい挑戦を目に見えるカタチにできるのでおススメです。

経験や体験も、カタチにしておかないと、いずれ忘れていくでしょう。(部分的には覚えているかもしれませんが。)

経験や体験したことも、ただ書くのではなく、経験や体験を通して、
・感じたこと
・考えたこと
・そこから変えたいこと
と発展させていくことで、過去の経験や体験が未来につながっていきます。

これは私の行動指針の
『周囲と比べて劣ることは恥ではないが、過去の自分と比べて劣ることは恥である。』
につながり、比較を過去の自分におくことで、常に進化が問われる状況を作り出すように意識しています。

それを証明するためにも、記録が必要であり、それをblogに書き、振返ることができる仕組みにしているので、blogを自分の行動の振返りに使うのも手。

さらに、振り返りを通して未来につなげていくのもいいでしょう。

過去と未来


blogを通して、私は過去と未来をつなげていくひとつのツールになります。

過去の経験や体験を通して、今後はどのように変化したり、改善をしていくのか、これは終わりはない作業ですが、取り組んでいなくてはいけないこともあると思っています。

blogで過去と未来の変化を記録して、改善につなげる。

人生の道のりを、何かに記録する方法のひとつとして、blogはおススメですので、ぜひ興味のある方は取り組んでいただければ。

【編集後記】
昨日は、会社員側の仕事でいくつか取り組みが出てきました。
年間で取引き量が最も多くなる時期(会社員)の月次決算の効率化。
5月に北海道の子会社で給与計算の移行作業と、経理改善。
無事に7月に終わるか、少し不安ですが。。

【新体験】
・スーツケースを色基準で購入

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする