記録で『使ってはいけないお金』の残高を管理していく

個人でお金を管理していくことは、手間がかかり、面倒でついつい後回しにしがちです。

しかし、お金を管理しておかないと、いざというときにお金がいくらあるのか分からず、使えるお金や使ってはいけないお金を判断することができません。

私の場合だと、記録でお金を管理して、収入の一定額を使ってはいけないお金としています。

使ってはいけないお金を別の項目にしておく

使ってはいけないお金を別の口座に移す方法がいいかもしれませんが、新しく口座を作るのが面倒で、無駄に増やしたくない場合(私も口座を増やしたくないので)、記録上で分けるというのも手です。

私は、お金の管理をExcelで入力しており、使ってはいけないお金は『未来準備金』という項目に振り分け、生活費として使う銀行口座(生活口座)の項目とは別で管理しています。

(記録上、生活口座から未来準備金をマイナスして使えるお金の残高を管理)

例えば、1万を使ってはいけないお金にするときは、「未来準備金」を1万円増やして、「通常使う預金」を1万円減らします。

これにより、実際の残高よりも1万円減ることになりますが、この残高を基に生活を組み立てることで、自然に貯金ができる仕組みにしています。

使ってはいけないお金を記録する理由

お金を貯めていく際に必要なのは、天引きすることと言われています。

手元に入ってきたお金から貯金する分を先に天引きしておき、その分のお金はなかったものとして生活を組み立てることで、お金を貯めることが自動的にできるようになるというもの。

ただ、これを別口座で管理すると

残高が見えにくい

見れても手間(通帳を見る、インターネットバンキングにログインなど)
貯まった感覚がないとモチベーションも下がる

という理由から別口座に移すのではなく、記録で分けるようにしています。

貯蓄は、楽しみながら、手間をかけずに取り組んでいく方がモチベーションは上がりますし、記録する理由にもできます。

記録を継続的にしていくためにも、楽しみを常に見える場所にすることはおススメです。

貯蓄を資金管理をしていくと、生活費であるランニング資金、貯蓄資金が分かりやすく管理できるのでおススメです。

まとめ

貯金をするなら、天引き。

貯金をするなら、生活口座と別の口座にお金を振り分ける。

口座を新しく作るのが手間なら、家計簿で項目を分ける

まずは、今からでもできる記録上で口座を分けてみてはいかがでしょうか。

【編集後記】

昨日は会社で私が主催の改善会議。人前で話すのはまだ慣れていませんが、スキルより自分の考えや想いを伝えることを重視。

次回の会議では録画もしようと企んでいます。

【1日1新】

とある申し込み

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする