少しハズした場所に住む

【昨日の運動】

腹筋20×3

懸垂3×3

【体重6kg減への道:▲1.2kg】

東京都北区王子

・引越し経験10回、あえて少しハズした場所の選択

昨日プロフィールの修正案を作成したところ、引っ越し回数が以後と多いことに気づきました。

初めての引越しは15歳、高校の寮へ引っ越しです。

その後、大学から社会人と今まで約20年間の間に10回の引っ越しをしています。

福井県坂井市(生まれ)

福井県三方郡(高校)

大阪府泉南郡(大学)

以下、社会人になってから、

福井県坂井市

東京都北区

大阪府守口市

大阪府大阪市淀川区

大阪府枚方市(牧野)

大阪府枚方市(樟葉)

大阪府堺市北区

京都府京都市南区

社会人になってからは、引っ越す場所を選ぶ際は、少しハズした場所を選んでいます。

理由として、

1.駅の入口から改札、ホームが近い

2.人が多すぎるのが苦手

3.自宅周辺が混むのは嫌

4.走る場所は確保したい

5.家賃も安い

※駅からは徒歩10分以内。

という理由から、駅前は最低限のものが揃っていればいいし、栄えすぎて走りにくい場所は避けています。

1.駅の入口から改札、ホームが近い

・・・これは結構重要で、電車に乗る際に、大きい駅だと改札からホームまでが遠く、歩くのが嫌な私は、極力改札からホームまでの近さを重視。

2.人が多すぎるのが苦手

・・・・大きな駅は人が多く避けます。

3.自宅周辺が混むのは嫌

・・・・自宅周辺は人が混むのも、車が混むのも避けます。

排気ガスも気になるので。

4.走る場所は確保したい

・・・・大きい駅近だと、当然走りにくいため避けています。

5.家賃も安い

・・・・ひと駅変わるだけで結構家賃は下がります。

一人暮らしの時、場所によって2万円程の差がありました。

住む場所を選ぶのは消去法

社会人になってから初めて引っ越しをする際、少しハズした場所を選んだ理由にバイク置き場があります。

当時はバイクにどうしても乗りたく、都内でバイク置き場を探すのは苦労しました。

バイクでも車と同じ駐車料金が必要なところもあり、金額が非常に高かったです。

そこで紹介されたのが、バイクが無料で置ける物件。

少し狭いですが、一人で寝るだけの場所でよかったこともあり、駅から歩いて10分で人通りも少なく、静かな場所、北区の王子にしました。

ここは今までで一番気に入った場所でもあります。

東京に住む前は、都会は狭く、暗いマンション(お金があればもっといいところもあったるでしょうが)、というイメージがありましたが、それが一掃されました。

譲れないもの、どうでもいいもの。これを明確に分けて消去法でいった結果、納得の物件に巡り合いました。

仕事も同じく、消去法で、やりたくないこと、やってもいいこと、やりたいことをそれぞれ出すことで、自分にあったもので出来てくるのではないでしょうか。

昨日、たまたまこの記事を見たので、住む場所について思い出しました。

・今思うこと

住んだ場所を思い出すと、自分の性格や行動パターンがよく分かる。

大きい場所をハズし、人が少なく、静かな場所をあえて選んでいる。

引っ越しも回数を重ねることで、自分の特徴が見えてくる。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする