過去の自分を超えているか?見えない過去の自分を見るために記録する。

【昨日の運動】
腹筋20×3
懸垂3×3

こんにちは。走れる汗かき経理マンのヒロです。

記録は過去の自分を見るためであり、記録がなければ過去の自分を見ることは難しいでしょう。

私の好きな言葉が、
“周囲と比べて劣ることは恥ではないが、過去の自分と比べて劣ることは恥である。”

この言葉を24歳で知ってからは、過去の自分にだけは負けないように生きています。

・過去の自分を超えるためにしていること

過去の自分を超えるためにしていることは「記録」。

日々、どのように過ごし、どうやって生きているか、この「記録」が無ければ過去の自分がどうだったか分かりません。(正確には、忘れてしまいます。)

私の日々の記録のひとつにあるのが「起床時間」。

早起きは中学2年生の3月から取り組み、今年で20年になります。

当時は3時30分を基本として起床していました。

今年は4時~5時を基本にしていました。
(土曜日を除く。)

記録を見ると達成率「63.21%」。週6回のうち4回達成という感じです。

100%にするまでにはもう少し工夫が必要となりますが、この「現実」を知ることができるのは大きなメリットと言えます。

現実を知らなければ、工夫のやりようもなく、改善もできません。

現実を知るには、「記録」から始めてみることをおススメします。

・周囲の比較より自分との比較をする理由

戦いに勝つには相手との比較が必要となりますが、相手との比較だけを意識すると消耗します。

戦いは勝つことあれば、負けることもあります。

全てにおいて勝つことが不可能な相手がいることも事実でしょう。

そのため常に相手との比較の中で生きると消耗が激しく、疲弊してしまいます。

そこで、日常の生活の中では過去の自分を意識しておき、過去の記録を相手に戦うようにしています。

過去にできなかったことで、できるようになったことはあるか。
前は2時間がかかっていたが、1時間でできるようになったことはあるか。
など、常に自分との闘いを意識しています。

相手を気にしすぎないように比較を周囲より、自分に向けてみましょう。

そのための指標として「記録」をおススメします。

・まとめ

周囲と劣ることは恥ではないが、過去の自分より劣ることは恥になる。

過去の自分を超えるために記録してみる。

周囲を意識するだけになると消耗してしまう。まずは自分に意識を向けてみる。

記録が過去の自分を見える化し、ライバルになる。

記録を見ることで過去の自分を超える原動力になる。

過去が今の自分の最大のライバル。

2018年は「記録」を始めてみてはいかがでしょうか。

・【編集後記】
昨日では最後の出勤。引継ぎも完了して、来年からは新しい職場へ出勤となります。
昼からかは、個別サポート。来年独立するクライアント様に経理の考え方を提案。
その後は忘年会でした。

・【昨日の息子】
妻の用事で3日間実家へ帰省しています。
電話が夜遅くになってしまうため、会えていません。
今日、帰ってくるので楽しみです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする