やめることも大切。継続に縛られていませんか。

【昨日の運動】

腹筋20×3

懸垂3×3

【体重6kg減への道:▲1.5kg】

・やめることを重く考えない

「やめる」を重く考えていませんか。

継続をするのはすごいこと。

一度決めたらやめない。

私たち人間は、始めることへのハードルがよりも、やめることへのハードルが高いように感じます。

以前に参加した、セミナーで地方へ移住したことについて聞いたとき、

みなさん「移住」=「永住」って思うようで、

「移住したらずっとそこに住まないといけない」、

「一度移住したらそこを離れられない」

と考えてしまう方が多いですが、そんことはないです。

一度、移住しても、しばらくして別の場所に住みたくなったら、そちらに行けばいいし、自分のライフスタイルの変化によって変えていけばいいし、変えていけるものです。

田舎に移住をしたからといって、都会に戻ることができなくなるわけではないです。

と、人は一度決めて始めると「やめる」ことへのハードルが上がり、継続すればするほどそのハードルが高くなってく。

私も、一度始めた試験勉強をやめるには時間がかかっています。

嫌だけど、ツライけど、続ける。

確かに続けることの成果はある程度あって、継続しないとできないこもあります。

しかし、「続ける=いいこと」ではありません。

続けることとと同じくらい「やめてもいい」が大切であることを忘れてはいけません。

環境・行動・習慣。やめてもいいこともあるし、やめた方がいいこともあるでしょう。

・なぜやめられないのか

ひとは、一度身に付いた環境、行動、習慣は、継続する行動にでます。

人間には変化を嫌う本能があり、

できるだけ現状維持

できるだけ今のまま

できるだけ変わらない

と無意識に行動しています。

頭でも同じような反応が起きており、「移住=永住」と変換されてしまうのです。

そのため、やめることで「得」することがあっても、継続しなくなることで発生する「損失」に過剰に反応するして、継続をやめるこができません。

やめることを頭の中でや感情で決めることをやめて、やめることのメリット、デメリットを書き出し、目に見える形にしてから考えて行動に移してみましょう。

・今思うこと

今から考えると、当時はなぜ続けてきたのだろうと思うことも多くあります。

私も、「継続=美徳」と考えてしまう時期が長く、やめることへのハードルが高く、苦しんでいた時期があります。

やめることでその瞬間はキツイこともありましたが、今ではやめてよかった感じることの方が多いです。

「やめたい」と感じたら、頭の中だけで考えずに書き出してから考えることをおススメします。

【編集後記】

昨日は昼から、インテックス大阪にて展示会。

最新のIT技術を見に行きましたが、人の多さに消耗しました。

その後は、2年ぶりに十三の立ち飲み屋へ。

町の様子もかなり変わっていました。

【昨日の息子】

ダンスを見てほしいのか目の前で音楽に合わせて何度も踊っていました。

自分の意思表示をしっかりできるようになってきています。

話し方も、話すことも私たちに似てきており、注意しなければいけません。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする