得意なことに気づいてもらうならアピール

【昨日の運動】

腹筋20×3

懸垂3×3

【体重6kg減への道:▲1.8kg】

・気づいてもらうためのアピール

私は、自分をアピールすることが苦手です。

「私はこれができます!」

「これが得意です!」

「これが嫌いです!」

こう発言することは私にはできないし(できる方もいるかもしれませんが)、そもそも日常のなかでは、これをアピールする場所(タイミング)も少ないでしょう。

発言する勇気がなく、アピール場がないのなら、気づいてもらうように小さな行動をしてみましょう。

私は、アピールをする際はこのようにやっています。例えば、議事録を取るのは好きで、得意と自負しているので、社内の会議に出席する際は、自分で決めた議事録フォーマットを使用して、「自分議事録」を作成しています。

会議の内容に質問があるときや、自分の資料(スライド)を説明する際に議事録も写し出して、みんなの目の前でまとめる。

課題は何か?

今から取り組むべきことは何か?

期限はいつか?

みんなの目の前で、質問して、入力することで言語化して、具体的な確認を行い、認識のすり合わせもしながら、「自分議事録」を完成させる。

話し合ったことを目の前に「言語化」して出すことで、私だけでなく、参加者の頭の中も整理されていくから非常に効率がいい。

必要であれば、これを参加者に送っています。

これで、次回までの流れも作ることができ、自分の流れに参加者を巻き込んでいく。

しかも、自分は議事録を取るのが好きというアピールもできる。

まさに、一石三鳥

たまに議事録作成者でホワイトボードに書き、それを写真に取る方もいるが、それだと見にくいし、書式もバラバラになってしまう。

議事録なら統一書式にした方が分かりやすいし、無駄も省ける。(それに、文字の書き方に特徴が出てしまう。)

・アピールには表現しかない

自分をアピールするには、結局アピールしかない。

人に伝える方法はいくつかありますが、私は人前に立たないでアピールしています。人前で発表する、話しをする、講師をするのは好きですが、人前で自分をアピールするというのは苦手。

だからこそ、成果物を出してアピールしています。

議事録を出す。

Blogを書く。

人前に立つことなく、成果物を見てもらってアピールしています。

表現方法を変えることで、アピールはできます。

特に、今はSNSでのアピールもできますから、自分の合った方法でアピールしていきましょう。

・今思うこと

ちょっと前までは、アピールというのが苦手だと人に気づいてもらうのに時間がかかっていたが、今はインターネットを利用することで誰でもアピールできる時代。

目立たなくてもアピールできるのは、私にとっては非常にありがたいです。

ぜひアピールをしていきましょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする