違和感部分以外を取り込む

【昨日の運動】

腹筋20×3

懸垂3×3

【体重6kg減への道:▲2.0kg】

セミナーや公演で取り込む部分と捨てる部分

学びの場として、セミナーや講演会に出席すると、講師又は、公演者が必要以上に大きく見えることがあります。

これは、会場の雰囲気に加えて、講師とその他の参加者の作りだす雰囲気もあるでしょう。

セミナーや講演会に出席する際は、その雰囲気に飲まれないように注意しています。

私は、セミナーや講演会に参加する際には、話す内容だけではなく、

言葉の使い方

スライドの作り方

配布資料の作り方

会場の雰囲気の作り方

参加者の引き込み方

参加者の集め方

会場の設定 など、

全てが学ぶ機会と捉えて参加してます。

ただ、すべてを学ぶ姿勢を持ちながらも、すべてを取り込むのではなく、自分の考えや方向性を含めて考え、違和感を感じたら捨てるか、メモをしています。

・即決できない違和感にはメモ

セミナーや公演を聞きにいくと、上下の関係になりやすく、どうしても教えて頂くとなってしまいがち。

これは、幼少から行われる日本の教育に関係するのか、「先生の言うことは絶対」のような考えがまだ強いのかもしれません。

参加の際には、講師本人、又は、開催内容に興味を持って参加しますが、

「●●さんのいうことなら全て間違いない。」とならないように違和感を敏感に感じ取るようトレーニングしています。

違和感の基準というのはないですが、「ん?」と感じる瞬間を大切にして、そうなった瞬間に一旦受け止めて、思考をめぐらせ、取り入れるか・捨てるか判断します。

即決できない場合は、すかさずメモをとり、どの言葉に違和感を感じたか、そして、なぜ取り入れるか・捨てるかを書くようにしています。(そうでないとセミナーや公演がどんどん進んでいってしますので)

書くときはペン。消せるものは使用せず、間違えたり、捨てる部分には線を引いて消します。シャープペンや消せるペンもありますが、時間短縮と、後で見直した際に、なにを捨てたかを見直すことができます。

違和感を感じるトレーニングは、このblogも一つのです。

自分の考えをまとめ、書き出すことで、自分の頭の中を見える化して、何が好きで、何が嫌いか、生き方は、どうしていきたいか。

これを繰り返すことで自分の軸ができあがり、違和感を敏感に感じれるようになるでしょう。

私は、これを目的Blogを書いています。

・今思うこと

違和感には自分の判断基準ギリギリところもあり、即決できないことがある。

そんなときは、翌日メモを見直すことも必要。当日だとセミナーの興奮や高揚感があり、勢いになってしまうこともあるから。

違和感というのはちょっとした自分への課題かもしれない。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする