継続する時間を作る

何かを継続していくには、時間が必要になります。

家計簿、日記、時間管理、走る、フットサルなど、記録を付ける時間、走る時間、遊ぶ時間など継続するには必ず時間が必要になります。
時間を確保するには、強制的に時間確保をしなければ時間は作ることができません。

・時間は流れて貯めることができない。

時間は全人類平等に24時間あり、誰も貯めることができません。

不要な時間を削り、貯めることができればいいのですが、現実は不可能で、流れている今、この瞬間に行動するしかありません。

常に流れて止めることができない時間だからこそ、時間管理を行い、無駄をなくしています。

私は、時間管理のために次のようなことに取り組んでいます。

1.定時帰宅を当たり前とする
定時帰宅をすることが難しい環境の場合もあるかもしれませんが、定時帰宅は当たり前という認識を持ちましょう。

当たり前のように残業する環境から抜け出し、時間を確保しなくてはいけません。

これは、手抜きをするのではなく、定時で帰るための改善に取り組むことです。

業務効率化も必要になりますが、自分自身の考えを変えなくてはいけない場合もあります。

周囲が残業しているから帰りづらい
毎日早く帰るのが申し訳ない
さぼっているように見えて後ろめたい
など考えず、やることをやったらとっとと帰りましょう。

2.時間を記録する
時間を何に使って、どのような行動をしているか把握できなければ、改善もできません。

1日の行動を記録して無駄がないか、何に時間を使っているか知るために記録しています。

時間が有限で貯めることができないからこそ、記録は欠かせません。

3.引き算で時間を作る

時間を確保するには、引き算しかありません。

時間の枠を確保して、予定と同じように時間を確保しましょう。

残った時間で何かしようとしても、時間はできず、最初に確保してしまう方が時間をコントロールしやすくなります。

そのためにも、天引きのように先に引き算しておきましょう。

・まとめ

時間は常に流れており、後から増やすことはできません。

貯めることもできない時間。

だからこそ、時間を記録して、行動を見直していきましょう。

記録があるからこそ、時間は作れます。

【編集後記】
昨日は家電を見に電気屋をはしご。
ネット購入が主流になりつつある中で、家電を見に行きました、たくさんの気づきがありました。

【昨日の息子】
昨日は、公園で水遊び。
夏になり、メインは水遊びになっています。

【1日1新】
電気屋のはしご

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする