お金はぐるぐる回っている!中学生が知っておきたいお金と将来の話

部活ばかりで勉強はあまりやっていないし、将来のこともまだピンとこない。
そんな学生の方に、今回はお金の話をしてみたいと思います。

お金は、ただモノを買うためだけのものではありません。
君の未来の選択肢を広げるための大切な道具でもあるのです。

 

 

お小遣いと同じ?会社のお金の流れ

あなたは、コンビニでジュースを買ったこと、ありますよね?

例えば100円のジュースを買ったとする。
その100円、コンビニは全部丸儲けしていると思ってない?

実は、そうじゃない。

ジュースを作るには、お茶葉や水、ペットボトル、ラベル、キャップなどが必要。
これらを合わせてジュースのメーカーが作り、コンビニに売る。

コンビニは、そのジュースを例えば70円で仕入れている。

この70円が「材料費」や「仕入れ代」と呼ばれるものです。
これがまず経費のひとつ。

 

お店を続けるために必要なお金

この他にもコンビニを経営していくには、様々なお金が必要になります。

例えば、コンビニには、働いている店員さん。

その人たちの給料も当然お金がかかる。
さらに、ジュースを冷やしている冷蔵庫の電気代や、コンビニ自体の家賃も必要。

だから、残りの30円のうち20円くらいは、こういったお店を運営するための経費になります。

 

最後に残るのが“利益”

じゃあ、残りの10円は何に使われるの?
それが利益と呼ばれるもの。

この利益があるからこそ、コンビニは新しいお店を出したり、キャンペーンをしたり、災害のときに物資を届けたりできるんです。

 

お金はただもらって終わりじゃない

100円を払ったら、

  • 70円 → ジュースの材料費やメーカーに

  • 20円 → 店員さんの給料や電気代などに

  • 10円 → 会社の利益に

この流れで、お店も会社も動いている。
そして、そこで働いている人たちの給料も、このお金の流れの中から出ている。

 

体験してみよう!お金の流れ

普段、自分が何にお金を使っているか、あまり考えたことはありますか?
実は、あなたがが使ったお金は、必ず誰かの収入になっているんだ。

 

ステップ1:自分が使ったお金を洗い出そう

まずは、最近買ったものを書き出してみよう。
・ジュース100円
・お菓子150円
・シャーペン300円

「たったこれだけ?」と思うかもしれないけど、そのお金はお店にとって大切な売上

 

ステップ2:お店は給料を払っている

お店には店員さんがいる。

その店員さんの給料は、君やほかのお客さんが払ったお金から出ている。

しかも、給料はお客さんが何人来てもほとんど変わらない。
つまり、売上が少なくても給料は払わなきゃいけない

ステップ3:収支表を作ってみよう

では、簡単な収支表を作ってみよう。
例えばこんな感じ。

項目 金額
売上 10,000円
給料(経費) 8,000円
利益 2,000円

この表を作ると、「給料が出ているから利益は思ったより少ない」というのが分かる。

売上が8,000円しかなければ…利益はゼロだ。
逆に売上が増えれば、利益が増えて新しい商品を入れたり、店を続けたりできる。

 

お金はぐるぐる回っている

さっきの収支表で出てきた給料
店員さんはその給料で生活しています。

  • ごはんを買う

  • 家賃を払う

  • スマホ代を払う

そして、そのお金はまた別のお店の売上になり、
そこからまた別の人の給料が生まれます。

お金は、ぐるぐると回り続けているんです。
君がコンビニで買った100円も、社会の中で何度も動き、誰かの生活を支えています。

 

まとめ:まずは未来を考える練習から始めよう

お金はただ「使って終わり」ではなく、社会の中をぐるぐる回っています。

あなたがコンビニでジュースを買った100円は、店員さんの給料になり、その給料はまたスーパーや別の店の売上になって、また誰かの給料になっていく。

お金の流れを知ることは、自分の未来を考える第一歩です。

将来どんな仕事をして、どれくらいのお金を稼いで、どんな生活を送りたいか。

それを考えることは、今は難しく感じるかもしれません。

でも今は、まだ「自分のことだけ考えればいい時期」です。
だからこそ、失敗を恐れずに、まずは考えてみる練習を始めてみてください。

「なんとなく」ではなく、「自分で選ぶ」未来へ。
君が今日から踏み出す一歩が、将来の自由につながります。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする