行動⇒結果を変えるために「言葉」を変える

 

日々の生活の中で口から出る「言葉」に気を付けています。

言葉は相手が見る・聞くだけではなく、自分も同じように見る・聞くもの。
日々、どのような言葉を使うかで、自分自身の中に入ってくるため、言葉は思考として自分自身を作られていくもの。

プラスの言葉を使うと思考もプラスになり、マイナスな言葉を使うと思考までマイナスになっていきます。

日々のどのような言葉を使うかによって、結果も変わっていくので、自分が日常的に使う言葉に注意しておきましょう。

行動⇒結果

結果を変えるためには、行動が必要です。

結果につながる行動を増やすとともに、結果につながらない行動は減らしていく。

これは、稼ぎたいと思っても、行動しなければ当然、何も変わりません。

稼ぎたいと思うなら、そのために必要な行動をして、うまくいかないときは改善(行動)、挑戦(行動)を繰り返さなければいけません。

行動があってこそ、結果が出てくる(良くも悪くも)ので、それを繰り返して結果につながる行動が必要です。

その行動を続けるために必要なもののひとつに、「言葉」があります。

行動を継続していくには、時には自分で自分を動かす力が必要になってきます。
これまでに、自分で自分を鼓舞する経験は誰しもあるのではないでしょうか。


思考と言葉

思考は言葉で作られていくものであり、これは自分が発信するものも含まれています。

そのため、
私は、blogやYouTubeなど、発信ではマイナスのことは発信していません。

発信は、人に届けると同時に、自分にも届く(見る・聞く)ものだからです。

これは人との会話も同じ。

「疲れた」
「忙しい」
「大変」
という言葉を聞いて、プラス思考になることはありませんし、相手の気分が良くなることもないでしょう。

きついときほど、プラスの言葉を使うことで、自分の脳が言葉通りの行動をして、自分が向かいたい方向へ頭が働いてくれます。

発信するときは、プラスの言葉を届けていきましょう。

言葉が最初の行動

言葉は行動の原点になります。

出したい結果があれば、何かに書いたり、話したりする方が多いです。
これは伝えることで自分の気持ちを高めると同時に、自分に負荷をかけることにもなります。

自分に負荷をかけると身体(脳)はどうすればできるか?
と考えるため、結果を出すための行動をしていきます。
言葉が最初の行動になり、出発地点になるとも言えるでしょう。

私も、起業してから困難なことがあったときは、自らを奮い立たせる言葉を発信して、行動してきました。

もし、これから何かの結果を目指したいと思ったら、言葉を変えていきましょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする