弱点を克服する努力よりも、強みを伸ばすことに力を入れる。

【昨日の運動】

腹筋20×3

懸垂3×3

こんにちは。走れる汗かき経理マンのヒロです。

弱点を克服するより、強みを伸ばしてそれを活かすことの方が大切と考えています。

弱みを克服するには時間がかかりますし、嫌でつらく、継続できません。

だからこそ、強みを伸ばすことに意識を向けています。

・弱点を克服する努力はなぜ求められるか

なぜ弱点を克服する努力が求められているか?これは、自分意志よりも周囲からの期待、思いがそうさせていると言えるでしょう。

弱点を克服することは、周囲を安心させることでもあります。

相対評価のなかでは、

「周囲の人びとに比べて、劣るところはないか」

「周りと同じようにできているか」

このことに重点を置かれてしまい、強みを伸ばすことよりも、弱みをなくし、平均的なレベルになるように教育されます。

もちろん弱点はないほういいですが、どんなに弱点を直そうと努力をしても、せいぜい人並みのレベルにしかいけません。

自分の稼ぐ基になっていくのは、突出した強み。

強みが相対的によければ売りになります。

さらに、強みを伸ばすことは楽しく、継続もしやすいです。

・強みを知り100点を超えていく

学校や社会に出てからも、組織の中では「弱点は克服した方がいい」、「弱点を克服するために努力するべき」と言われ続けます。

これは弱点を見ている側の問題もあります。

弱点は努力してもらうことで評価しやすく、教えた側の評価も出やすくなります。

強みが突出して伸びてしまい、教える側を上回ってきたときに、それを教える力も評価する術もない。

それよりも弱点の克服により、平均にもっていくほうが、教える側としては教えやすく、評価もしやすい。

「これまでできなかったことが、学校のおかげでできるようになった。」←ここを評価されます。

一方、

「これまでできていた○○が、さらにできるようになった」←これには限界があります。

特に、学校のテストにおいては100点の上はありません。

会社に入っても、突出した人材よりも、平均的にできる人材のほうが扱いやすく、どこでも使えると判断されることが原因ではないでしょうか。

・平均点では目立つことはできない

組織の枠を超えたとき、必要となってくるのは平均よりも、突出した力。

弱点をいくら克服しても、目立つことも、仕事を受けることもできません。

「人並みになら、なんでもできます。」と言われるより、

「私の強みはこれで、これなら誰にも負けません。」と言われた方が、

安心して仕事の依頼をできるのはないでしょうか。

・今思うこと

これまで弱みを克服する努力をしたことがありますが、結局人並みにすら行くことはできていません。

弱みを克服することに時間をかけるなら、強みを伸ばし、活かすためにはどうすればいいか。

それを考え、行動に移す時間にあててみる。

できないことは、できないと割り切って周囲に助けを求めるのも手です。

その方が自分で克服するよりも早く、正確にできることも多いでしょう。

・【編集後記】

昨日は久しぶりに90‘JOGができました。

足の具合も悪くなく、走れることがうれしく感じました。

京都マラソンに向けて計画を立てます。

・【昨日の息子】

雪で手が濡れるとすぐに拭いてと言ってきます。

砂がついてもすぐに吹いてほしいようです。

そのわりには、水たまりには積極的に飛び込んでいっています。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする